投稿

■ 第46号 ■

■□・・――――――――――――――――2011年05月11日

木の家を知る・建てる・暮らす

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□ 目次

【1】 こんな感じに過ごしています 「 葉山芸術祭 」

【2】「 公共建築物(低層)は木造化を原則義務化 その2 」

【3】 家づくりのことば  「 ヒキテ 」

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□こんな感じに過ごしてます・・・

こんにちは 田村です。

今年も開催されています 葉山芸術祭は今回で19回目。

「芸術祭」という名前が仰々しいように私には思えますが 芸術家でなくてもモノづくりが好きな人なら誰でもが参加できる 町全体を使ったお祭りです。

「ひとつの場所に集まって」というスタイルではなく 参加者が個々に自宅を開放したり カフェレストランなど借りて 作品の展示、販売や簡単なお料理などを用意してお客さんを迎えます。

お客さんはパンフレット片手に葉山の町を散策しながら お目当ての会場を目指します。(最近では 鎌倉や逗子・横須賀地区の参加もあって移動するのはちょっと大変ですが・・・。)

葉山に長く住んでいる私でも初めて通る小道や 路地裏など新しい発見もあったり 普段はおじゃますることのない素敵なお住まいを拝見できたり お話を伺ったりすることも楽しみの一つです。

いくつか廻った中で ご紹介したいのが8日(日曜)から始まった「手ぬぐい・りんりん」こと菅原恵理子さんの『葉山生まれの手ぬぐい展』。

ご自宅ではないのですが カフェレストラン「engawa」さん(2021年4月以降移転予定)での展示、販売です。
こちらの会場は 御用邸(一色海岸)近くにあって 天皇家侍医が長年住んでいたという築80年余の古民家を利用したお店になります。

engawaという名の通り 長くて広い縁側のある店内に 菅原さんが今まで集めてこられた沢山のコレクションと ご自身がデザインされた手ぬぐいが並べられていました。

20110508 てぬぐい 001

森戸海岸で毎年夏に行われる盆踊り大会用の手ぬぐいなど 葉山の風景をモチ―フにしたデザインをされている菅原さんにお会いできるのを楽しみにしていたので 初夏に映える素敵なお着物を着たご本人に声をかけて頂いた時は少々興奮してしまいました。

コレクションの中には珍しい染めの物があって 私が理解できるまで丁寧にお話をして下さったり 江戸時代からあるユニークな柄について説明して下さったりと 楽しい時間を過ごすことができました。

20110508 てぬぐい 003

期間は5月13日(金)までですが ご興味のある方は是非足を運ばれてみて下さい。

余談ですが 葉山に住んでみたいなぁ とお考えの方には実際暮らしている方たちと会ってお話ができる機会にもなりますので 個々の会場を廻ってみて「どんな生活をしているのかな?」と参考にされてみてはいかがでしょうか。

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□ 「公共建築物(低層)は木造化を原則義務化 その2」

こんにちは、設計の田中です。

前回、新しい法律「公共建築物木材利用促進法」が施行されるに至った時代背景をご紹介させて頂きました。
今日は、前回の続きで「公共建築物木材利用促進法」の内容についてご紹介したいと思います。

公共建築物木材利用促進法は、現状7.5パーセントと木造率が低い公共建築物の木造化を進める法律です。
条文では、地球温暖化の防止、循環型社会の形成、森林を有する国土の保全、水源のかん養、経済の活性化等が目的と記されています。

この法律により、国や地方が整備する低層公共建築物は全て原則的に木造となります。
今後、引き続き細かい基準を整備していくようです。

国や地方が建てる施設以外にも、民間が建てる公共性の高い建築物には木造化が求められていきます。
具体的な用途としては、学校や高齢者施設、病院、診療所、社会教育施設、運動施設、旅客施設や高速道路の休憩所までもが含まれています。

また、建築物の木造化が困難な場合にも内装材や備品、消耗品などを木質化することを促進してもいます。
その他、林地残材と呼ばれる枝葉や、間伐材を有効活用する為に、運搬費や木質バイオマス利用の支援も行います。

しかし、日本の林業再生や木材自給率UPを目指してつくられた法律とは言っても、国が国産材ばかりを率先して使ってしまうと、WTO協定の「内外無差別の原則」に反してしまうようです。

そこで、法律では、製造業者の大臣認定制度を新設し、認定業者に対しては改善資金の無利子融資や返済期間の延長も用意しているようです。
認定制度は、木材産業の技術開発、品質安定にも効果をもたらし、国内の林業の競争力の向上にも繋がると思います。

国のこうした取り組みは、今後の価値観や理解に大きく影響してくるように思います。

これから建築業界では、戦後の非木造化政策で建てられた公共施設が建替えの時期に入ってきますし、団塊の世代が徐々に定年を迎え、高齢者施設の建設がどんどんと盛んになってきます。

山に眠る資源としての杉や桧もまた、まさにベビーブームのように植林されたものでもあります。

こうしたことから、木材利用が一時の波で終わってしまわぬように見据えていく事が大事だとも思いましたが他の文化には無い、資源を育ててそれを循環させる木の文化に、また一歩近づいた事を喜びたいと思います。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

□家づくりのことば・・

私(田村)が 事務所内で飛び交う会話の中に「今のは何だろう?」と思う建築用語が たくさんあります。
なんとなく聞き覚えのある言葉や 初めて耳にする言葉などをここで少し紹介したいとおもいます。

○ヒキテ

毎日生活している中で よく目にしたり触れていたりするモノなのに あたり前過ぎて気にかけていなかったのが ドア(建具)や家具などの扉の開け閉めをする際に手が触れる部分のこと。

大体 握る物は取手(トッテ)と言ったり グリっと動かす物はハンドルと言ったりして細かい事は気にせずに過ごしていましたが 例えば 形状が同じでもサイズが違えば ドアなら取手で家具の扉ではハンドルと呼んだり・・と案外複雑なモノもあるということを 久保が教えてくれた時は絵付きのメモ用紙をしばらくの時間 じーっと眺めてしまうほどでした。

どうして気にするようになったかと言うと キッカケは「ヒキテ」という言葉を知ったからです。

松匠創美の家づくりでは室内の空間を上手く利用するため 引戸(ヒキド)を利用します。(ドアは開閉する際のスペースが意外と必要です。)
その引戸に付いているのが「引手(ヒキテ)」になります。

(いつもながら)ミーティングの時間 引戸の話になり引手が登場して・・・・ なんのことだろう?と悩んだのです。

今を思えば自宅にも引戸はありますから 何度も触れているモノなのに取手くらいにしか思っていませんでした。

しかし 久保の描いてくれた絵には取手やハンドルは(冒頭でも言いましたが)手で握ったり掴んだりできる突起した形状ですが 引手は指先を引っかけて使うよう凹んだ形状をしているので 取手という名前では可笑しいはずです。

また引手には 手掛[手掛引戸](テカケ)と言って 凹み部分に指先がさらに ひっかかりやすくなるよう部分的に競り出した形状をした物もあるのです。
こちらは主に家具など 手前に開く扉に使う事が多いようです。

こうして書くだけでも 本当に複雑ですね。

扉には「ツマミ」などもありますし 皆さんもご自宅を新築または改修される際は そういった細かい部分にも注目して検討されると 面白いのではないでしょうか。

○引手(ひきて)=建具、引出し、箱のふたなどを手前に引くか、横に動かして開閉するときに手を掛けるもの。(「建築学用語辞典」岩波書店より)

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――

☆お付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい有限会社 松匠創美
https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦群葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2011 松匠創美 All rights reserved.

――――――――――――――――――――――――・・□■

■□・・――――――――――――――――――――――――