昨日ご紹介を致しました焼杉体験は、

長野県原村にあります『アトリエDEF』さんの

八ヶ岳営業所にお邪魔して行われました。

『アトリエDEF』さんと言うのは、

とても共感できる家づくりをされている会社ですので、

今日はアトリエDEFさんのご紹介です。

IMG_3091

家づくりで目指すところは松匠創美と近いのですが、

規模は、年間40棟も建てておられる立派な会社さんです。

今回お邪魔を致しました八ヶ岳営業所以外にも

上田本社、山梨営業所、関東営業所などがあります。

IMG_3096

八ヶ岳営業所は、緑豊かな広い敷地に部署ごとに

工事部、設計部などの建物が点在しています。

そして、従業員の方々の大切な仕事の一つが、

毎日かまどでご飯を炊き、昼食をつくること。

IMG_3070

この日もかまどで炊いたご飯でカレーをごちそうになりました。

IMG_3075

かまどの隣には、薪や干し草を貯蔵する小屋があります。

IMG_3090

寒い地域ですが、暖房は薪ストーブのみとのことで、

従業員の皆さんも薪割をしているらしいのですが、

時折、節電ならぬ節薪しなければならない事もあるそうです。

IMG_3086

屋根がないので、ツリーハウスとは言えませんが、

木の成長を妨げない工夫をして、取り付けてありました。

IMG_3079

内装壁は、原則土塗り壁にされているとのこと。

写真は版築による壁です。土を締め固めながら積み上げていく

とても時間のかかる工法ですが、古くからある工法です。

IMG_3073

八ヶ岳は、葉山よりも一層ゆったりとした時間が流れていて、

若い従業員の方々が生き生きと働いている姿が

とても頼もしく、希望の光を見たような気がします。

また、志高く家づくりをされている社長さんからは、

まだまだ頑張れると勇気をもらった気がします。

アトリエDEFの皆さん、ありがとうございました。

最後までお読み下さり、ありがとうございました。

長々引き延ばして来ましたお正月に出掛けた

愛犬との旅の話ですが、今日が最終回になります。

もう少しお付き合いいただけますと嬉しいです。

IMG_2244

最後に立ち寄りましたのが、熱海梅園から散歩をするのに

ちょうど良い距離にある来宮(キノミヤ)神社です。

樹齢2千年以上と言われる天然記念物の『大楠』には、

幹を1周廻ると寿命が1年延命する伝説や

心に願いを秘めながら1周すると願いが叶う伝説などが

あるとのことで、空と一緒に1周しました。

IMG_2290

写真は第一大楠、御神木です。現在でも成長を続けながら、

年間を通して青々と葉を生い茂らせているとのこと。

IMG_2293

御神木の周りを廻ろうと沢山の方々で賑わっていました。

私のつたない写真では到底お伝え出来ず残念ですが、

実際この地に立つとその大きさと迫力に圧倒されます。

IMG_2300

こちらは、第二大楠。落雷によって幹の中身がほとんどなく、

空洞になっていますが、現在もしっかりと生きていて

こちらも青々と葉を生い茂らせていました。

IMG_2308

こちらの稲荷神社は、京都伏見稲荷大社より

勧請(カンジョウ)されたもので、

鳥居の朱赤がとても美しかったです。

空之助との旅のお話も今回でお終いになります。

これまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

どうぞ良い週末をお過ごし下さい。

いつまでもお正月に出掛けた愛犬との旅の話ですが、

今日もお付き合いいただけますと嬉しいです。

IMG_2188

松川湖の周囲を散歩した後は、伊東市を後にして、

海岸線で熱海を目指しました。

向かったのは、熱海梅園、まだ見ごろには早すぎましたが、

翌日より開園とのことで、開園前の準備中の園内を

無料で開放して下さっていました。

そこで、空之助も入園できると聞き、入ってみることに。

IMG_2233

園内はいい雰囲気の中、梅の鑑賞ができるように

工夫されていて、梅が咲いていなくても楽しめました。

IMG_2227

梅見の滝は、人工的に作られた滝ですが、

人工の滝ならでは、滝の裏側がトンネル状になっており

通り抜けることが可能です。

IMG_2221

もちろん極度の怖がりの空之助は、

滝のすごい音に恐れおののき、拒絶しましたが

無理やり一緒に通り抜けることになってしまいました。

IMG_2220

梅の頃には、滝越しに梅を愛でることができるようです。

夏も涼しくてよさそうです。IMG_2243

正月のこの頃は、蝋梅が咲いていました。

この熱海梅園の梅まつりは、1月6日から開園で、

この間の日曜日3月4日までが開催期間だったようです。

最後までお付き合い下さり、ありがとうございました。