こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「手持ちのモノの指定席」

【2】   家づくり雑記帖 「省エネ住宅ポイント2」

【3】   家づくりのいろは「外壁仕上げ材―サイディング―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【1】 片付け好きの頭の中 「手持ちのモノの指定席」

こんにちは、片付け好きの久保です。明日は立春から数えて15日目、雨水(うすい)です。日本文化いろは事典によりますと、雪が雨に変わり雪解けが始まるという日で、忍び寄る春の気配に草木が蘇るという意味があるそうです。とはいえ関東では、この時期から雪が降ることが多いそうです。今年の葉山はまだ雪景色になっていませんので、このまま春を迎えられると良いのにと思っています。

さて前回、部屋の片づけの基本はとても単純で、不要なモノを処分し、必要なモノを指定席に戻すだけということで、モノの指定席の見付け方について、使う場所に近いところが、指定席の最有力候補で、誰がどの位使用するかによって具体的な収納方法を決めることを書きました。今回は、もう一つの考慮すべき点、動線についてです。

動線は、住宅の計画をする際もポイントになりますが、室内の人の流れを考えます。自分の場合、外出から帰った時、玄関にカギを置き、靴をしまって、コートを脱ぎに洗面脱衣室へ行きコートをハンガーに掛けたら、バックを自分の椅子へ掛けるまでが一連の流れです。食材を買って帰ってきたときには、コートを脱ぐ前に、キッチンへ直行し、食材を冷蔵庫へ仕舞います。夜寝る時や朝起きてから出かけるまで、家事動線などたくさんあります。

散らかりやすいと思う時、家族の動線を観察し、この動線の中にモノの指定席を設けるようにすると、片付きやすくなるような気がします。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】       家づくり雑記帖 「省エネ住宅ポイント2」

こんにちは設計の田中です。前回のメルマガでは、省エネ住宅ポイントについて書かせて頂きました。新築住宅の場合と比較してエコリフォーム工事のポイントの発行対象工事は解りにくいものとなっています。今日は、エコリフォーム工事の場合の省エネ住宅ポイントについて書いてみたいと思います。

省エネ住宅ポイントをもらう為に行わなければならないエコリフォーム工事は次の3種類の内1種以上の工事を行った場合です。1つ目は窓の断熱改修工事。2つ目は外壁や屋根天井又は床の断熱改修工事。3つ目はエコ住宅設備(太陽熱利用システム、節水型トイレ、高断熱浴槽、高効率給湯器、節湯水栓)の内の3種類以上を設置する工事です。

これらの工事は、その内容によって発行されるポイント数やポイントの加算方法は違っています。例えば、大きいサイズの窓の掃出し窓(2.8平米以上)に内窓を取り付けた場合は2万ポイントが箇所数毎に加算されます。断熱工事の場合は、外壁の断熱で最大12万ポイントが発行され、部分断熱でも発行される事になっています。エコ住宅設備やバリアフリー工事の場合は、工種毎にポイントが決まっているので、節水型トイレを1個付けても2個取り付けても同じポイント数が発行されます。

しかし、これだけの工事ではポイント数は余り伸びません。そこで、リフォーム工事の場合は、これらに付属して行うバリアフリー改修工事(手摺、段差解消、廊下幅拡張)やリフォーム瑕疵保険への加入、耐震改修工事をする事で追加ポイントが発行されます。又、断熱改修と合わせ行うエコ住宅設備(3種未満)の設置にも追加ポイントが発行されますし、付属工事ではありませんが既存住宅(中古住宅)を購入して3か月以内に工事契約をした場合でもポイントが発行されることになっています。

これらを累計して発行されるポイントの上限は30万ポイントで、耐震改修を行う場合に限り一律15万ポイントが加算され最大45万ポイントが発行されます。(1ポイント1円)

今週から省エネ住宅ポイントのHPも公開されまして、いよいよ本格的に始まった感じがしています。是非ポイントを利用して、心地良い家づくりに役立ててみて下さい。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の「家づくりの考え方

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】家づくりのいろは「外壁仕上げ材―サイディング―」

こんにちは、千葉です。
今朝、子どもを保育園に送るときに霜柱が立っていました。葉山ではあまり見ないのですが、今年は寒いのでしょうか。息子はバリバリと踏んで、楽しんでいました。

今日の「家づくりのいろは」は、外壁仕上げ材の中でもよく耳にする「サイディング」について勉強していきたいと思います。

サイディングとは、板を建物の外壁に横方向或いは縦方向に釘、金具などで取り付けていくものです。素材としては、アルミやスチールなどの金属系、セメントや珪酸カルシウムなどで作られた窯業系、樹脂製、木製などがあげられます。サイディングというと前述した中の窯業系サイディングを思い浮かべる方が多いと思いますが、天然木の板張りもこれに含まれます。

サイディング材の一般的な大きさとしては、おおよそ幅45センチ、長さが3メートルくらいだそうです。

中でも、ラップサイディングと言って、一般的なサイディングよりも小幅な板を重ねて取り付けていく方法だと、コーキングをほとんど使わず雨の侵入を防ぐことができます。コーキングとは接着性、粘着性のある材料で隙間を充てんするもので、日光や雨風に当たると劣化し、雨漏れの原因となる上、コーキングは2年~7年くらいの寿命なのでメンテナンスが必要になります。ラップサイディングだとコーキングの打ち替えをする必要がないという利点があるようです。

次回は松匠創美でお薦めしている木製サイディングの特徴について勉強してみたいと思います。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.