こんにちは。
葉山・逗子・鎌倉・湘南エリアで無垢の木の注文住宅を建ててきた工務店【松匠創美(まつしょうそうみ)】です。
今日の目次は下記です。どうぞ宜しくお願い致します。

【1】   片付け好きの頭の中 「洗面脱衣室の片付け」

【2】   家づくり雑記帖 「住宅の省エネルギー化の推進2」

【3】   家づくりのいろは 「窓廻り―カーテンボックス―」

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――
【1】 片付け好きの頭の中 「洗面脱衣室の片付け」

こんにちは、片付け好きの久保です。今年も残すところ2か月を切り慌ただしさが増してきました。更には、日も短くなり、一日があっという間に過ぎていくような気がします。例えば、今日の葉山辺りの日の出から日の入りまでの時間はおよそ10時間半ほどです。一日24時間は変わらなくても太陽が出ている時間が短いことでこんなにも違う印象なものかと、改めて感じています。

さて今日は、前回の浴室の隣、洗面脱衣室の片付けについてです。一般的な洗面脱衣室は、洗濯機と洗面化粧台が設置されていることと思います。そこで、洗濯用品、グルーミング用品、バス用品等々ものでごった返す空間になります。更には洗濯物が持ち込む塵や埃、髪の毛で汚れやすい空間でもあります。そこで、一番気をつけていることは、床にモノを置かないことです。床置きのモノがないと掃除がし易く、狭い空間ですのでこまめに掃除をする気になります。今は一つだけ、ヘルスメータが床置きになっていて、その周りに溜まる汚れがいつも気になっており、何とかしたいと思ってます。

二人暮らしの我が家のタオルは湯上り用のバスタオルが6枚、手を拭く用のハンドタオルが6枚、輪が手前に来るようにたたみ浴室ドアを開けると手が届く、オープン棚に積み重ねています。上から使用し、洗濯したものを下へ納めます。使用後の塗れたタオルは、浴室ドアに取り付けたフックに掛けて乾かし、乾いたら洗濯カゴの中へ。少数精鋭、早く乾く麻のタオルを使用しています。パリッとしたタオルが好きな方は、気持ちよく使用できるのでお勧めです。ふわっと派の方には向かないかもしれません。

浴室とは違うことで、汚れやすい空間の洗面脱衣室を清潔に保つためには、床にモノを置かないようにすると、日々のお掃除がし易くなるのではないかと思います。次回は今回取り上げたタオル以外の洗面脱衣室でごった返すモノの片付けについて書きたいと思います。

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【2】 家づくり雑記帖 「住宅の省エネルギー化の推進2 」

こんにちは設計の田中です。
前回、省エネルギー基準が今年の10月1日から改正されたことについて書かせて頂きました。この改正によって、基準以上の断熱性能と省エネ設備を設置した住宅・建築物を設計、施工していくことが法的に定められる事になりました。松匠創美では、以前から取り組んできた住宅性能に関することですので、今日は、省エネ化住宅の家づくりの際にどんな事が関係してくるのかについて書いてみたいと思います。

省エネルギー基準では、「冬暖かく、夏涼しい住宅」が求められています。その為には、冬は、暖めやすく、室内から熱をできるだけ逃がさないように断熱化や気密化を図り、夏は、逆に室内の熱を逃がして涼をとるように通風や排熱をする事が大切です。
このように日本の住宅では、夏と冬では相反する事が求められる上に、日本の南北に長く四季があるという自然環境の複雑さにも対応していく工夫が必要とされています。
新しい省エネルギー基準の改正では「冬暖かく、夏涼しい住宅」の計画として建築計画だけでなく設備計画に関する性能が定められ、この両方の性能をバランスよく計画する事で快適な住宅が建てられると考えられると思います。

例えば建築計画について考えると、外壁や屋根の面積に大きく関わる建物形状は、断熱性能に影響します。建物の形状が複雑になればなるほど、暖めにくく冷めやすくなりやすいのです。また、窓の面積やその方位も同様に断熱性能に関わります。従来の家の場合ですと、冬の暖房時に逃げる熱の48パーセントは窓から逃げて行ってしまっていたと言われ、窓の断熱性能や気密性能は省エネ化住宅では重要なポイントになっています。

設備計画の方でいうと、選んだ設備機器の性能や設置条件の違いにより、電気、ガスなどのエネルギーの消費量が変わってきます。
どんな冷暖房設備を設置するか、どんな換気扇を付けるのか、それらの効率性はどうなのか、給湯方式は、又、水栓器具の種類はどんなか、照明では白熱灯を使うか、調光やセンサーの有無、発電設備の有無やその方式等が問われてきます。
例えば、換気扇に頼った外壁に面しない窓の無いトイレなどはエネルギー消費が高くなる方向になります。太陽の日射や通風や換気など自然のエネルギーを併用する事がポイントになります。

近い将来、建築計画、設備計画ともに建築確認申請の手続き内で計算書を提出し基準以下にすることが求められるようになり、全ての住宅が満たさなければいけなくなります。
そのこともあって、今後の家づくりではイニシャルコストだけではなく、ランニングコストが今よりももっと注目されてくると感じています。

省エネ化住宅、高断熱高気密住宅は、夏は暑いとか、窓が小さくて息苦しい、設備に頼っているというイメージが付いてしまっていますが、間取りや、仕上げ材、窓の取り方でとても居心地の良い住宅を計画する事は可能です。
是非一度、松匠創美のモデルハウス兼オフィスで体験してみて下さい。

設計:久保歩美・田中伸二
松匠創美の
家づくりの考え方https://hayama-ie.jp/thinking

――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

【3】家づくりのいろは 「窓廻り―カーテンボックス―」

こんにちは、千葉です。
先日気がついたのですが、葉山町の5時のチャイムが葉山町歌に変わっていました。葉山には素晴らしい町歌があります。堀口大學作詞、團伊玖磨作曲で、昭和55年3月3日に町歌に制定されたそうです。メロディもきれいですが、歌詞も葉山の良さが出ていて、とっても素敵ですので、インターネットで調べるお時間がありましたら、是非一度ご覧になって下さい。

今日の「家づくりのいろは」は、カーテンボックスについて勉強していきたいと思います。
カーテンボックスの特徴として、まず冷暖房効果が上がるという点があげられます。カーテンとサッシの間に隙間があると、熱や冷気が侵入、放出してしまい外気からの影響を受けやすくなるので、カーテンボックスを設置すると、かなり冷暖房効率が上がるようです。また、カーテンの上部や横からの光の漏れ防ぐことができます。この他、カーテンレールやロールスクリーンなどの目隠しにもなり、お掃除しにくくホコリのたまりやすい、レールやロールスクリーン上部も壁付けのカーテンボックスならすっぽり覆ってしてくれるので、ボックスの上をサッと拭くことができます。そして壁付けの場合は、ボックスの上に飾り物を置くこともでき、カーテンボックスそのものも部屋のアクセントにもなるようです。
カーテンボックスの種類には、天井埋め込みタイプ、梁・天井直付けタイプ、壁付けタイプなどがあります。

ちばメルマガカーテンボックス 桜の家の写真
松匠創美で取り付ける際は、木で造作したカーテンボックスをお薦めしております。木で造作されたものは、色などの経年変化が楽しめ、新建材とは違う味わいがあると思います。事務所兼モデルハウスにも窓廻りについていますので、是非見学にいらして下さい。
本日も最後までお読み下さりありがとうございました。
――――――――――――――――――――――――・・□■
■□・・――――――――――――――――――――――――

☆最後までお付き合いいただきまして ありがとうございます☆

出会い・つながる・木の住まい 有限会社 松匠創美

https://hayama-ie.jp
▲身近な写真と共にブログ更新中

〒240-0112 神奈川県三浦郡葉山町堀内785-4
Copyright (C) 2014 松匠創美 All rights reserved.