今日の葉山は、冷たい雨の一日でした。
横浜の現場からは、みぞれが降っていると電話がありました。
写真は先週末、春一番の吹いた日の森戸海岸です。
いつもより大きな波が砂浜を石だらけにしていました。
更に、波で海水が泡立てられた状態になるのか、
砂浜がゴロゴロのアワアワになっていました。
アップで見るとこんな感じです。ちょっとビックリする位の量です。
そしてこの日も、怒った顔のサメが打ち揚げられていました。
更に高級魚のふぐも揚がっていました。
荒れ模様の日の海岸は賑やかです。
今日の葉山は、冷たい雨の一日でした。
横浜の現場からは、みぞれが降っていると電話がありました。
写真は先週末、春一番の吹いた日の森戸海岸です。
いつもより大きな波が砂浜を石だらけにしていました。
更に、波で海水が泡立てられた状態になるのか、
砂浜がゴロゴロのアワアワになっていました。
アップで見るとこんな感じです。ちょっとビックリする位の量です。
そしてこの日も、怒った顔のサメが打ち揚げられていました。
更に高級魚のふぐも揚がっていました。
荒れ模様の日の海岸は賑やかです。
今日は朝から南風が強くて、暖かかったので、
もしかしてと思いましたが、やはり春一番でした。
海も荒れ模様でしたので、砂浜が波の形になっていました。
森戸海岸は普段とっても穏やかな海岸なので、珍しい光景です。
午前中、基礎工事の遣り方に立会うため現場へ行きましたら、
*遣り方とは建物の配置を正確に決めるための位置だしです。
風が強くて、スケールがプルプルと揺れてしまって、
正確に長い距離を計測することが難しく、
何度も測り直しをして、入念な確認が必要でした。
事務所仕事が続きますと、ときどき外の空気を吸いたくなります。
そんな時は、お昼ごはんを食べに外へ出かけます。
歩いて行かれる近所のお蕎麦屋さん 『もり兵衛』 へは
お天気がいい日によく行きます。
その道中、いろいろな発見があります。
空(クウ)との散歩ではドタバタと歩いていることが多いので、
時には、ゆっくりと歩くのも楽しいものです。
写真はセミの抜け殻、その姿のまま残っていました。
こちらはほおずき、実の外側の葉脈だけが
きれいに残っていました。
自然のつくり出だす美しさを感じることができます。
今日は朝から役所へ事前相談へ行って来ました。
思いの外、すんなりと完了し、午前中に終えることが出来ました。
そこで、帰り道の途中に在る、千葉学さんが建築を担当された
「WEEKEND HOUSE ALLEY」内にある「bills」で
お昼ですが、世界一の朝食を食べてみることにしました。
スクランブルエッグは、とても滑らかで、初めての舌触りでした。
リコッタチーズのパンケーキは、
ふわっとして、もちっとしていました。
一度は味わってみたい念願が叶って、満足のお昼ごはんでした。
建物は、自然と融合すると言うよりは、
自然を切りとる建築と言う印象でした。
この壁、イッソノコト窓とか何もないと
もっと良いような気がしました。
日曜日、渋谷のBunkamuraオーチャードホールへ
マリア・パヘス舞踏団設立20周年記念公演となる、
世界初演の『ミラーダ』を観に行って来ました。
フラメンコで使用する楽器は、
ギター(今回はヴァイオリンも)とカホンとカスタネットくらいで、
あとはすべて肉体によって表現をします。
今回の公演もまさに、圧倒的な人間力がほとばしっていました。
そして、フラメンコの世界観はシッカリと残したまま、
でも決して伝統に縛られてはいない、
自由さも併せ持った、今を感じる内容でした。
その素晴らしさは、舞台が暗転しても鳴り止まない拍手が、
証明していたように思います。
心にたっぷりと栄養補給ができた日曜日になりました。
ここ数日、パッとしないお天気が続いている葉山です。
今日も、とっても寒い一日でした。
でも、散歩の途中でいい香りがしたので振り返りましたら、
沈丁花が花を咲かせ始めていました。
ところで、2週間くらい前のことになりますが、
下の写真で空(クウ)がうれしそうに咥えていますのは・・・
恐らくですが、以前このブログに書きました海岸へ打ち上げられた
サメの骨だと思います。
この日、空は、この骨を大切に家まで持ち帰り、
砂を洗い落としてもらい、その後ペロリと食し、
満足げにしておりました。
今日は既に金曜日なのですが、
今月から工事が始まりました現場では、
月曜日が基礎立上りのコンクリート打ちでした。
朝の散歩に出かけた時点では、
写真のように空一面、雲に覆われていましたので、
お天気の具合が心配されました。
しかし、その後は徐々に天候が回復しまして、
コンクリートを打つ8時半頃には雲が切れて明るくなっていました。
寒い時期のコンクリート打ちですので、
コンクリート強度を温度補正しました。
流し込んだばかりのコンクリートの表面です。
少し時間が経ちますと、中から空気がぷくぷく出てきます。
それをコテで押さえます。
左側は押さえて有りますので、表面がスムースになっています。
更に時間をおきますと、表面に水分が上がってきますので、
そこをもう一回押さえます。
ただ、寒いこの季節は水の引きが遅いため、ちょっと待ちます。
この日は、夕方から雪になりましたが、
降り出す前に無事、養生作業を完了するコトができましたので、
ひと安心でした。
寒い中の作業、お疲れ様でした。
昨日は、この日から工事が始まった、現場へと行ってきました。
こちらの敷地は、道路が傾斜しているため、
敷地と道路に段差が有ります。
その為、まずは基礎工事の前に、駐車場を造ります。
道路に合わせて、土を削った部分の写真です。
地盤調査の結果も良かったのですが、
結構いい土が出ていて、安心しました。
そして敷地のレベルを確認しているときに見つけた、
ふきのとうです。
よく目を凝らして見てみましたら、たくさん芽を出していました。
天ぷらにしたら美味しいだろうなぁと想像して楽しみました。
土曜日は天候が悪かったために、天候の回復しました日曜日に、
基礎の立上りの型枠を組むことになりました。
そこで、型枠が組み終わるお昼頃を目指して
現場へと向かいました。
月曜日にコンクリートを打つ前に再度配筋の検査をするためです。
立上の検査は、15cm型枠の間に鉄筋が
必要な空き寸法を確保した状態で設置されているのかや、
アンカーボルトなどの金物が図面の位置に
適正にセットされているかなど、細かくチェックをします。
この日も、何点か指摘事項が有りました。
指摘事項があることは決して良い事ではないですが、
事前の検査で発見するコトができると、
甲斐があったような気持ちになってしまいます。
昨夜は、葉山にも積雪がありました。
ニュースでは雪の被害も聞かれますが、
この辺りはたいしたことはありませんでした。
今朝の森戸海岸です。
何んとか砂浜が白くなるくらいに雪が積もっていました。
空は海岸までの道中、道路に落ちている、
車が落として行ったと思われる雪の塊をボールと勘違いをして
何個か咥えることにチャレンジして失敗を重ねていました。